バブル時代あるあるブログ
今や不景気で地獄のような日本がかつて絶頂期だった時代、バブルの頃のあるある情報をご紹介するブログです。
2020年10月21日水曜日
ディスコが大流行
こんばんは、こうちゃんです。
娯楽のひとつとして、当時はディスコが大流行。
仕事で夜遅くなる人が多いにも関わらず、夜中にみな終結して、
朝まで夜通し踊り騒ぐのが定番。
空前のディスコ・クラブブームが起きてました。
巨大な箱もので、維持費も相当なもののため、
バブル崩壊とともに大量に倒産していますが。
こうちゃん
2020年9月17日木曜日
NTTの株価暴騰
こんばんは、こうちゃんです。
当時、お金があふれかえり、とにかくお金を動かせば儲かり続けた時代だったため、
投資熱も高く、
NTTの株価がわずか2カ月で、1株119万円から317万円まで上がり、
NTTが年間に稼ぐ利益の200倍ものの値段がついていました(利益200年分の株価時価総額)。
これは、上場直後から時価総額世界一を記録、という驚きの現象でした。
※当時は世界の時価総額ランキングの上位をほとんど日本企業が占めるという驚きの事態でしたが、特にNTTは抜きんでていました
こうちゃん
2020年4月3日金曜日
エクストリーム地上げの数々
こんばんは、こうちゃんです。
当時は、土地バブルに沸く時代だったため、戦後バラバラだった細かい土地を買い上げてまとめると商業施設などが建てられ、何倍もの価値になるため、土地の買い漁り、さらには売り渡さない地主には、地上げという形で、強制的に土地を奪い取る手法が一大ブームでした。
また、経済のためなら人権など犠牲にしてよいという無政府、無法状態だったため、ミスを装ってショベルカーで人の家を壊すことなど日常茶飯事でした。
後始末が面倒なので、まずは札束をチラつかせて買い上げが基本でしたが、それで納得して出ていかない場合は、力づくて土地から人をどける、なんなら事故に見せかけた殺しも当たり前の時代でした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%B4%E9%A6%AC%E4%B8%80%E5%AE%B65%E4%BA%BA%E6%AE%BA%E5%AE%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6
今では信じがたいですが、当時は何をしても金があれば正義、の時代でした。
こうちゃん
2020年3月30日月曜日
キャバ嬢うるおい過ぎ問題
こんばんは、こうちゃんです。
バブル時代はみんな儲かっていて、常に財布が潤っていたためか、
仕事後には、キャバクラ、スナック、ディスコなどで豪遊するサラリーマンは多く、
そんなサラリーマンは、入れあげているキャバ嬢の気を引こうと、
高価なプレゼントを多々送っていました。
高級時計、ブランドバッグなんかは当たり前、
驚きは、高級外車やマンションまでもがプレゼントされていました。
そんなの1日で数千万円は動いてるでしょ、と思いますけど、
ほんとなんでそんなに景気よかったんでしょね。
こうちゃん
2020年1月8日水曜日
利子すご過ぎ
こんばんは、こうちゃんです。
今では信じられませんが、
銀行にしろ、郵便局にしろ、預ける先での利子がとんでもありませんでした。
令和の今では、定期預金ですら、利率0.01%だのふざけた利率で、
普通預金など、0.001とか、ATM一度使うと何年分もの利子が消し飛ぶようですが、
かつてバブルの頃、
銀行の定額貯金で8%
郵便貯金では10%超え
などという驚異の時代があったのです。
これは、複利で預けていると、10年以内に預金が倍以上になるという魔法の金利でした。
そのため、お金に余裕ができると、郵便局の10年定期などに入れる人が多発でした。
こんな魔法の時代、預金の他、投資家などでも、
銀行から高金利でお金を借りても、
そのお金を投資に回すと、株価や世間での経済成長率が高過ぎて、
利子を返しても得する、という異様なまでの運用利率の高さもありました。
こうちゃん
2020年1月7日火曜日
喫煙者がひたすら多い
こんばんは、こうちゃんです。
令和の今では信じられない時代ですが、
バブル期は喫煙者が異様に多い。
社会人はほぼみんな吸ってると思っていいレベルでした。
そして、これも今では驚きなのですが、
ほぼどこでもタバコが吸えた
歩きタバコ、ポイ捨てはもちろんのこと、ほとんどの会社でも、自分のデスクで喫煙しながら仕事をする人が多々いました。
電車でも、車内でも吸うし、ホームでも吸う、
もうとにかくどこででも、いつでも喫煙していました。
こうちゃん
2020年1月6日月曜日
24時間戦ってました
こんばんは、こうちゃんです。
今の不景気地獄からは想像もできませんが、
とにかく世の中に仕事があふれ、会社としてもとにかく仕事を回せば金になったので、
社員にも長時間労働させるのが当たり前で、
「24時間働けますか」のキャッチコピーのCMが流行るなど、今では問題になりそうな長時間労働も常態化に。
その代わり、現代のようにどんだけ働いても最低賃金のみ、みたいな給与定額制でもなく、ちゃんと給料も働いた分だけ出ていたという。
体力的にはつらそうですけど、
お財布のホクホク具合を見たら元気になりそうですね。
昨今のサービス残業地獄を強いる会社には見習って欲しいですね。
こうちゃん
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)